10/13(土)〜14(日)「秋本番!きのこ・木の実・薬草採り教室」@斑尾高原を開講いたしました。
10月中旬の斑尾高原は、穏やかな陽気で過ごしやすく、様々なきのこや木の実・薬草を観察することができました。
10/13(土)
11:00 エルムペンション周辺のきのこ・木の実・薬草観察
11:30 オヤマボクチを使った富倉蕎麦の昼食
12:30 斑尾高原(希望湖)周辺にて、きのこ・木の実・薬草の観察・採取、利用法を学ぶフィールドワーク
17:00 温泉まだらおの湯にて入浴
18:30 夕食(とれたてのきのこなどの豚しゃぶ他)
21:00 座談会
10/14(日)
6:00 先生と朝のお散歩(植物観察もかねて)
7:30 朝食
8:45 斑尾高原周辺にて、きのこ・木の実・薬草の観察・採取、利用法を学ぶフィールドワーク
11:30 エルムペンション斑尾にてきのこ料理教室(昼食)
17:00 バスにて飯山駅へ 17:30解散
長野県飯山市斑尾高原
10/13(土)
斑尾高原1日目のお昼は、珍しいオヤマボクチ(キク科ヤマボクチ属の多年草)の乾燥葉の繊維をつなぎに使用した富倉蕎麦です。コシがあってのどごしもよく、大変美味しいお蕎麦でした。
いよいよフィールドワークの開始です。まずはじめ、ミズナラの樹上に見つけたのは、今回最もよく採れたムキタケです。ゼラチン質でクセがなく、美味しいきのこで、今回は和え物や汁物にしました。
そしてこちらもよく樹上に発生するタヌキノチャブクロ。中の肉質が白いうちに、熱湯で表皮を剝がしてから調理すると、フワフワした食感が楽しめます。
山の尾根道に出ると、ヨツバヒヨドリやツルリンドウを見つけました。
ツルリンドウは、民間薬の青魚胆草で、秋以降の全草を清熱、清肺、止咳、駆虫などに用い、また赤熟した実は果実酒に利用できます。
そして湖へ下る道すがら、薄紫のきれいなムラサキシメジ、ナラタケ、モエギタケ、クリタケ、チャナメツムタケ、ズキンタケ、スギヒラタケ、クリタケ、カヤタケ、ベニナギナタタケ、シロオオハラタケなど…沢山見つけました。
鮮やかな赤色の傘が目立つドクベニタケタケ、チシオハツ、シュイロハツなどのベニタケ類も多く見られましたが、残念ながらこれらは有毒、または苦みや辛味があって食べられません。
静かで風情のある湖の景色に見惚れつつ、ここでもマルバフユイチゴ、マユミ、ニガキ、ノコンギク、ミヤマアキノキリンソウ、マムシグサ、ヨウシュヤマゴボウなどを観察しました。
持ち帰ったきのこは、先生に一つ一つ丁寧に鑑定していただき、明日のきのこ料理に備えます。
夕食は高原野菜や豆の前菜、ムカゴご飯、豆乳鍋など…そしてそこに採れたてのナラタケやクリタケを入れたことで、出汁が効いて、とても美味しいスープになりました。
座談会では恒例!持ち寄った薬酒の試飲会。
黄精、スギ、クコとドライフルーツ、ヤマブドウ、ハイネズ、ツガサルノコシカケ… どれも熟成期間は1年前後、味もまろやかで美味しく、飲みやすい薬酒になっていました。
10/14(日)
2日目早朝、朝のお散歩では、真赤に熟した甘酸っぱいミヤマガマズミの実や、ナナカマドの実、スズランの赤い実(有毒)、リョウブの花と実、こちらは春に比べてあまり香りはしません。
勢いよく淡紅色の花を沢山付けたミゾソバ、ゲンノショウコ、ショウマの仲間、カンアオイ、ノブドウやアレチウリなどが観察できました。
そしてカラマツ樹下、芝生の斜面には沢山のシロヌメリイグチ、ハナイグチ!やはり早起きすると良いことがあります。
朝食後のフィールドワークでも、様々なきのこを見つけました。
一番は滅多に出会えない天然のシロキクラゲ!そして栽培種では感じられない、香りのよいナメコ。
シロキクラゲは薬膳料理でも汎用され、秋の乾燥した肺や肌を潤します。今回はデザートに、アケビの実とクロモジで作ったシロップをかけ、つるんと滑らかな食感で美味しくいただきました。
この日の山にも沢山のムキタケ、キチチタケ、クリタケ、チャナメツムタケ、ヤマイグチ、ハナイグチ、ナラタケ、オニナラタケ、タマゴタケ、キシメジ(毒)…2日目になると私達の目も慣れ、だんだんとキノコ目に… 見つけられる種類も増え、楽しさも倍増です。
そして、いよいよきのこ料理開始です。
皆さん手際よく、きのこご飯、きのこ汁、きのこのおろし和え、ホイル焼き、アケビの釜料理(味噌で味付けし、細かくしたきのこ・クルミ・ひき肉を果皮に詰めて、蒸し焼きにしたもの)、シロキクラゲのデザートまで、先生やみんなでアイディアを出し合い、楽しく調理していきました。
ほかにも、大変だったと思います、クロモジの箸は、1本1本丁寧にナイフで削った手作り!とても良い香りがします。